ブログで書いてみようと思うテーマの一つが、IPAのIT資格試験の対策、です。
枯れた制度であり、少し探せばかなりの情報が見つかるでしょう。
今後新たな資格を目指すかは未定ですが、目指す気になってから、
過去にやった事を洗い直すのは時間がかかるモノですので・・・
自身の備忘録的な意味も含めて、記録しようと思います。
まずは現況ですが、私はこれまでに下記の資格を取得しました。
- 情報処理安全確保支援士:SC(2019年春)
- ネットワークスペシャリスト:NW(2017年秋)
- 応用情報処理技術者:AP(2014年春)
応用情報処理は1度、他の二つは2度の受験で合格しています。
学習時間ははっきり覚えていませんが、感覚的には
”ネットでよく見る最短時間”と”ネットでよく見る標準時間”の
ちょうど間くらいに収まるかなと思います。
試験対策はそれぞれ人に合った色んなやり方があると思います。
自身の経験から効果があったと感じるものが、
これから受験する方に(ついでに未来の自分に)役立てば、
という気持ちで書いてみます。
資格毎の個別の対策は別の記事で書こうと思いますが、
自身どうしても外せない!と思うのが、下記サイトでの過去問学習です。
情報処理安全確保支援士ドットコム
※姉妹サイトとして他資格の情報サイトも運営しておられます
過去問勉強の遣りやすさ、結果の確認しやすさでは群を抜いてると思います。
それぞれの問題について詳細な解説もありますので、単なる過去問対策でなく、
しっかり知識を得られる点が素晴らしいですね。
IPA試験の午前I、IIはマークシートです。
そして、過去問再掲率が非常に非常に高いのです。
なんなら、過去10年分くらいの問題で100点取れるレベルなら、
それだけで合格点が取れてしまうくらいに。
はっきりいって、午前の対策はドットコムさんに入り浸れば十分だと思っています。
余談ですが、二回目のSC受験の頃は仕事が非常に忙しい時期で、
ドットコムさんでの午前IIの過去問対策しか出来ませんでした。
午前Iからの受験だと朝がツライので、免除だけでもと思って受けたら、結果は合格。
自分自身でもかなりビックリでした。
今後の記事では個別の受験時対策の事を書いていく予定です。