IPA資格試験対策 午後の部(時間短縮編その1)

前回ネットワークスペシャリストの試験について書いたんですが、

自分でも書いてる通りネスペの試験は秋季のみなので、

今役立つ情報では無かっただろうなと反省しましたあせる

 

今回は、午後試験全般に関する事、

試験中の時間短縮をテーマにしてみようと思います。

 

 

■午後試験の概要

午後Iの試験時間は90分、午後IIは120分です。

午後Iは3問中2問を選択、午後IIは2問中1問選択し、回答します。

 

 

■時間が足りない

午後試験の問題文はとても長い文章です。

午後IIの設問なら、読むだけで30分程度必要な場合もあります。

全ての問題に解答し、最も自信があるものを選択

それができればベストですが、時間の関係上

実際にそれを出来る方はそうは居ないと思います。

 

時間が無ければ、大抵の人は焦るものです。

そして焦りは早とちりやうっかりミスなどの元になり、

実力を発揮できず不合格という残念な結果を招きかねません。

努力を十分活かす為にも、試験中の時間短縮が必要なのです。

 

 

■時間短縮のポイント

午後試験の時間中に費やす時間のうち、

短縮できそうだと感じたのは以下のポイントでした。

  1. 解答文を○○文字以内に抑える為の推敲
  2. 問題文の内容理解
  3. 問題の選択

書いては消しての繰り返しになる1や、そもそも長文相手の2、

そしてどの問題を選択すれば一番高い点が取れるか悩みまくる3。

 

いずれも恐ろしい勢いで時間を奪っていきます。

スポーツやゲーム中、面白い映画を観ている間、

気がつけばあっという間に時間が過ぎている、あの感覚です。

 

 

■解答文記述のコツ

文章を作るコツの一つは、沢山書く事です。

前回ネスペの午後問題でも述べた「書き方」は、

普通に過去問をやっていれば、慣れてくるはずです。

 

不要な修飾語を省く事で文章がスッキリしますし、

単語や表現を問題文中と揃える事もポイントです。

 

 

また、解答はいきなり解答用紙に書かず下書きするべきです。

いくら内容が正解でも、

採点者に読めなければ無意味ですから。

 

また、解答文は「指示された文字数の7割」が

必要文字数の目安と言われています。

文章を削って足して文字数を数える、

というのは存外時間が掛かる為、

私は毎回、10文字1行で下書きをします。

下書きの推敲には消しゴムは使わず、

一行まるごとこういう風に字消線で消してます。

 

 

最後に、

空欄には絶対しない事

そんな勿体ない事をする位なら、

思いつきでも本文抜粋でもよいので、

それっぽい事を書いて足掻きましょう。

 

 

長くなってしまったので、ここで一旦分けようと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です