IPA資格試験対策 午後の部(時間短縮編その2)

時間短縮編の続きです。

 

■問題選択のコツ

出来る限り試験時間は解答のために使いたいですし、

設問は5~10分程度を目安に選択したいものです。

ここでは、いくつかの着眼点についてご説明したいと思います。

 

・まずは問題文冒頭

〇〇の□□に関する(~中略~)答えよ

この部分から、問題の方向性がある程度読み取れます。

 

私は○○の部分より□□の部分に着目しています。

問題文に全く書かれていない事は出題されないので、

しっかり問題文を読めば○○の部分はなんとかなると思います。

 

□□の部分が実際に経験した事のある作業だったり、

常日頃から頻繁に使う知識であれば、問題文の意図が

かなり把握しやすくなると思います。

 

 

・設問から傾向把握

設問で問われる事・問われ方が重要です。

その為、問題文よりも先に設問を確認しています。

 

要求される解答には選択式、単語や文章の記述の他、

様々なパターンがあります。

 

単語記述は、一番難易度が高いように思います。

大抵の場合正答が一つで、部分点が期待しにくいからです。

迷った時は、単語記述の少ない物を選ぶようにしています。

 

また、これは個人的な感覚なのですが、

設問が多いものは難易度が低めな場合が多いと感じます。

 

 

■問題文読解のコツ

問題文は長文の為、特に午後IIの問題は

読むだけで疲れてしまいます。

その為、全部を一気に読まないようにしています。

一度で読み切っても覚えておける訳もなく、

解答の際にまた読み返す事になります。

 

設問は、「〔○○〕について答えよ」のように

問題文の一部の箇所と紐付いている事が多いので、

解答の際に対象範囲を読み込むようにしています。

 

前述の問題選択と繋がる事なのですが、

私は最初に設問を見るので、

問題文を読み込むのは最後です。

 

①設問をサッと見て

②問題を決めたら、サッと読んで

③設問をもう一度しっかり読んで、

④問題文をじっくり読む

 

という流れです。

 

一見②があまり意味が無さそうかも知れませんが、

このタイミングで「数字、特定の単語」と

「決まりごと・ルール」に着目して

問題文に下線や○囲みを入れています。

解答の上で前提条件として考慮が必要になる為です。

 

設問から不要と思われる箇所は読み飛ばす、

というのも一つのやり方だとは思うのですが、

どこにヒントが隠れているかわからないので、

選択した問題は全てに目を通すようにしています。

 

 

 

長文問題を解く為に必要な「集中力」は、

過去問の繰り返しで鍛えておきたい所です。

問題自体になれてきたら、問題選択まで含めて

本番通りの時間割で模擬試験をすべきだと思います。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です