IT業種に転職したとき

検索ワードに「転職」がチラホラ見受けられるのですが、

IT業種に転職を希望している人って今多いのでしょうか。

 

やってみたいけどどんな仕事かよく分からないし、

という不安感で踏み出せないケースもあると思います。

だけど、興味を持って、自分で勉強する意欲があれば、

きっと何とかなると思います。

私自身、文系未経験資格なし、の状況で飛び込んだので。

 

 

転職を考えている人の参考になるかどうか解らないですが、

いくつかの経験談を書いてみようと思います。

 

■未経験からIT業種へ

・業務内容 : 携帯端末テスター

・就業形態 : 派遣社員

新聞の折込広告を見て電話しました。

派遣会社、就業現地での面接を経て就業。

当時の私はIT業というか正社員未経験でした。

中学生の頃にBASICでプログラミングを経験していた事、

就業の2年くらい前からHTML、JavaScriptを独習して、

小さなホームページを作った事がありました。

この仕事では、HTMLタグに理解がある部分がポイントだったそうです。

 

 

■プログラマ未経験から基幹系業務アプリ開発者へ

・業務内容 : 基幹システム移行→基幹系業務アプリ保守・開発

・就業形態 : フリーランス

前職のテスター時代にお世話になってた営業さんが独立されて、

そこからお仕事を貰う形でフリーランス状態に。

この営業さんのツテでねじ込んで貰ったお仕事でした。

 

最初はシステム移行に伴うDB(Oracle)移行ツール作成。

この時点で私はSQLが何か知りませんでした。

そしてVB6は趣味プログラム程度の経験(基本概念が分かるレベル)。

厚さ15cmくらいの社員教育用ドキュメントを渡されて、

これ一週間で覚えてきて、って言われたのをとても強く覚えてます。

この頃は帰宅後も結構勉強してました。

移行PJ終了後、保守開発メンバーとして契約継続頂きました。

一緒に入った10歳年上の方は契約終わってしまったので、

勉強した甲斐があったなと思います。

 

 

■プログラマからインフラSEへ

・業務内容 : Webサーバ移行(新環境構築+コンテンツ移行)

・就業形態 : フリーランス

プログラマでの契約完了後少し仕事が無い期間があり、

つなぎにどうか?と提案された仕事でした。

自作PCに興味があって、AMDがK6出した頃からPCを組んだり、

またLinuxに興味があったのでWinとLinのデュアルブート環境を作ったり、

Linux上でHTTP、FTP、DNS、iptables(ファイアウォール)等を構築してました。

ネットワークやインフラ的な素養はこの頃に身についたのだと思います。

プログラマ時代の環境もUNIXだったので、CUI操作にも慣れてました。

 

 

 

派遣社員からそのままフリーランス暮らしで、そろそろ20年になります。

最初は不安でいっぱいのまま飛び込んだ業界でしたが、

コンピュータを触って、それが意図通りに動く、それがとても楽しくて。

どこかでだれかに習うでもなく、調べて試して失敗して、を繰り返してきました。

 

今では天職だったとしか思えないくらい馴染んでいます。

 

 

 

 

 

余談ですが、月収は未経験の頃を1とすると、プログラマ時代で1.5、

インフラ系に携わってすぐの頃は2.5、現在は案件によって幅がありますが、

最低3.5、多い時で5、といった水準です。

 

Windows10の詳細バージョン確認

Windows10自体のバージョンが求められるケースは割と多いのですが、

パッと見て分かる所には書いていないので、よく失念して調べたりします。

備忘録の意味も兼ねて、ここに記載します。

 

1.winverコマンド

コマンドプロンプトから winver 実行。これが一番簡単便利ではないでしょうか。

 

2.設定から

[スタートメニュー]>[設定]>[システム]>[バージョン情報]

画面下部に以下の表示があります。

 

3.システム情報から

コマンドプロンプトで systeminfo 実行。

OS バージョン: の値を確認します。

ビルドバージョンしか表示されないのですが、Microsoftの公開ドキュメントに、

ビルドバージョンとWindows10バージョンの対応表が掲載されています。

Windows 10 リリース情報

対応表にはサービス終了日が掲載されているので、別の用途で参照する事もありそうですね。

5分で出来る!HTTPサーバonWindows10

初心者・未経験でITの世界に飛び込む方がどんどん増えてるみたいですね。

そういう方向けの教育+転職支援サービスもあるようで。

私が仕事を探していた頃にそういうものがあれば、活用していたかも知れません。

していないかも知れません。やっぱり独学だったような気もします。

 

ですが、「とにかくやってみたい!だけど何をすればいいか解らない!」

といった独学ならでは(?)の初歩的な疑問に悩んだ事も多々ありました。

BASICしか知らなかった私がC言語に初めて触れた時の悩みは、

「Cってプログラム書いた後どうやって動かすの!?」でした。

(BASICはコード書いてRUNすれば実行された)

 

 

Web系のプログラムを勉強してみたい!っていう人が居たら、

やっぱり自由に触れるHTTPサーバがあった方がやりやすいのでは?

そう思って自分のPCにIIS環境を構築してみたらすごく簡単だったので。

テスト環境構築の一助になればと思い、以下に手順を書いてみます。

 

 

 

■使用環境

Windows 10 Pro(バージョン1909)

 

 

■作業手順

1.コントロールパネルを開く

 

2.[プログラム]をクリック

 

3.[Windowsの機能の有効化または無効化]をクリック

 

4.[インターネットインフォメーションサービス]にチェックを付けてOKをクリック

 

5.スタートメニューから[Windows管理ツール]>[インターネットインフォメーションサービス]をクリック

 

6.IISマネージャ画面が表示される

 

7.以下のどちらかの方法でドキュメントルートを参照

A:左ペインのツリーから[Default Web Site]を右クリックして、[エクスプローラー]をクリック

B:[ディレクトリの参照]アイコンをクリックし、右ペインの操作メニューから[基本設定]をクリックして、[物理パス]に表示された値を、エクスプローラーのアドレスバーにコピー&ペースト

 

8.ドキュメントルートのフォルダが表示される

 

9.ブラウザを開き(ここではIE)、アドレスバーに下記URLを入力する

http://localhost/

 

この時点で、HTTPサーバへのアクセスが出来る状態になっています。

ここまでなら、5分でなんとかなるんじゃないかと思います。

 

既にApacheでWebサーバ立ててるとか、Webサーバを内包するアプリ環境があるとか、

そういう場合にはポートがバッティングして上手くいかない事もあると思いますが、

そのレベルに有る方は意味も修正手順も分かるだろうし割愛しても問題ないでしょう。

 

 

 

10.先程開いたドキュメントルートのフォルダに、「Hello」というフォルダを作ります。

 

11.「world.htm」というファイルを作成し、Helloフォルダの中にコピーします。

htmファイルの中身は適当で構いません。

<!– サンプル –>

<html>
<head>
    <title>testpage</title>
</head>
<body>
Under construction!
</body>
</html>

 

12.ブラウザのアドレスバーに下記URLを入力する

http://localhost/hello/world.htm

 

 

 

基本のキまでも行かないくらいのレベルですが、まずはここまで。

ここから、やりたい事に応じて色々と設定が必要になると思います。

 

一人暮らしを経験するなら若いうちが吉

恥ずかしい話なのですが40代になるまでずっと親元で、

一人暮らしを経験した事がありませんでした。

何度か始めようと思った事はあったのですが、

結局本腰を入れるところまでは行きませんでした。

今思えば言い訳だなって理由です。

 

 

私は今日からGWに突入しました。

長期休みの最初には、必ずと言っていいほど掃除をします。

いつもより念入りに。

普段のリビング掃除なら掃除機にコロコロでおしまいなんですが、

窓や机周りのホコリ掃除、拭き掃除など、あれこれやりたくなります。

 

部屋がキレイになると、とても気持ちがイイんですよね。

よしやるぞ!ってテンションもアガる感じがしますアップ

 

 

掃除以外の代表的な家事といえば洗濯と料理でしょうか。

こういった「日常を送る為に必要な行為」について、

親元暮らしの頃は深く考える事はあまりありませんでした。

というか、考える必要性を感じなかったんでしょうね。

頼むわけでもなく知らないうち親がやってくれるという、

非常に恵まれた環境だったんですから。

 

そういった事の有り難みに気付き、

自分で片付けなければ永遠に終わらない、

そんな当たり前の事を知りました。

 

 

一人暮らしをしたかった理由の一つが

「生きるために必要な行為を知らない事が恥ずかしい」

という思いだったので、まずはチャレンジ走る人

結局、代行サービス頼むほどではないな?

と感じたので、そのまま自分でやってます。

 

時給換算すれば多少は頼むほうが安くもつきますが、

知らない(信用出来るか解らない)人を部屋にあげるのも、

あまり気持ちよく思えない性格なのも一因だとは思いますがあせる

 

 

学生時代は食べ物を扱うバイトをしていたので、

包丁もまったく使えないという事はなかったお陰で、

自炊もすんなり始められました。

とはいえ最初はエンゲル係数高かったですが…

「食べたいものを作る」から「ある材料で出来るものを考える」

に変わってからは、かなり食費を抑えられるようになりました。

買い物の仕方も変わりましたし、料理自体も楽しくなってきて

 

 

 

これらは、全く触れないままで暮らし、生きていく事も可能でしょう。

実際そういう人もたくさん居るみたいです。

ただ、知らない事でもやるしかない、って得難い学びだと感じるんですよね。

お金に繋がるとかは知りませんが、確実に自分の幅を広げてくれる。

それを若いうちに経験できるなら素晴らしい事だと思うんです。

学びの時期がいつだからダメとかはありませんけど、

どうせやるならいつの方がイイ、ってのはあるんじゃないかなと。

 

 

迷ってる方が居たら、ぜひオススメしたいです。

 

英語はとにかく聞いて慣れる系男子

最近また英語を勉強しています。
というか、聞く機会を増やしています。
一応字幕付きですが、なんとなく聞くのではなく、「今何を話してるのか?どんな言葉か?」を意識して聞くようにしています。
以前のエントリでも書いた気がしますが、スリランカ旅行の際には英語で夢を見るレベルまで行きました。
英語でしかコミュニケーションできない環境に飛び込んだので、なんとかしようと必死でしたから。
それからラジオを聞いたり映画を見たりと、耳に英語を馴染ませる為に役立ちそうな事をちょこちょことしてました。
まあ、話せる様にはなってないんですけどね。
それでも、道を聞かれたら教えてあげられる程度にはやりとり出来ます。

続けないとと思いながら何度も中断してますが、今回もふと気が向いたのをきっかけにしばらくやっでみようかなと。

などと色々言ってますが、単に洋物ゲームをやってるだけだったりします(笑)

Witcher3、ストーリー重視なので登場人物がかなり喋ります。
情報伝達だけに留まらない情感豊かな語り口なので、楽しんで聞けてます。

こんな方法も、まあアリかなあなんて。

SQLServer2012のバックアップファイル圧縮

弊社の基幹システムDBは、数段のバックアップ手法で信頼性を確保しています。

 

①毎日夜中にストレージ内でD2Dのコピー

 NEC製ストレージの仕組みです。よくわかってません。

②①のコピー先ディスクをLTOにバックアップ

 コピー先ディスクをバックアップサーバにマウントしてARCserve

③①、②の導入前からSQLServerのメンテナンスプランで稼働しているバックアップ

 週次でフル、平日の朝バッチ後と昼休みに差分でバックアップ

 

ただ、現場の古株に聞いたところ③の作業は誰もやった事がないそうで。

DB自体のロールフォワード回復は一般的な手順で当然出来ますが、

業務の回復手段が確立されていません。

というか、システム処理が個別処理単位でコミットされてしまうので、

トランザクション全体の整合性が取れない(そういう思想の)作りになってます。

 

なので、③のバックアップは意味をなしていないのだし不要ではないか、

と何度も進言しているのですが、直近まで回復したい病の上司には通じず。

あろうことか、使いみちのなさそうなバックアップの処理が容量不足でコケて、

対策までさせられる事になりました。

 

 

 

というのが、タイトルに書いたバックアップファイル圧縮の前置きになります。

やってみたらめっちゃくちゃ簡単で影響も少ない作業でした。

 

■バックアップ圧縮について

docs.microsoft.comにて詳細が解説されています。

  1. デバイスI/O削減により高速化
  2. 1つのバックアップセット内に圧縮・非圧縮のデータ共存不可
  3. 設定の有効範囲には「バックアップ処理単位」と「サーバー全体」の二種類
  4. 規定ではサーバー全体の設定無効(構成オプション:backup compression default)
  5. バックアップ処理単位の設定はサーバー全体設定より優先

といった特徴があるとの事でした。

 

■テスト

まずは普通にバックアップ

1.適当にメンテナンスプラン(全DBフル)を作成

3枚めにある「バックアップの圧縮の設定」、ここではデフォルトのままです。

 

2.「規定のサーバー設定」の内容確認

「バックアップを圧縮する」のチェックは外れています。

 

3.バックアップ実行

作成したメンテナンスプランを右クリックして「実行」

 

4.結果確認

ファイルサイズと実行時間ですが、時間短縮は見えそうにないですね。。。

 

■バックアップ圧縮の設定手順

パターンA:メンテナンスプランの個別設定

 1.メンテナンスプランのオプションタブから下記を設定

これだけです。

 

2.結果確認

 

ファイルサイズが約1/6、実行時間は半分(4秒減)でした。

ちなみに実行時間は、メンテナンスプランの履歴を参照しています。

 

 

パターンB:サーバーレベル構成オプションでの設定

1.メンテナンスプランのバックアップ設定を「サーバーの規定」に戻しておきます

2.サーバーのプロパティから圧縮にチェックしてOKをクリック


 

※以後サーバープロパティの全般タブに以下のメッセージが表示されるようになります。

 SQLServerのサービス再起動後も消えませんでした。

 

3.結果確認

時間、サイズともパターンAと同様です。

 

 

 

■結論

設定一つ触るだけで簡単にバックアップファイルが圧縮出来ました。

バックアップ容量に悩んでいるなら活用しない手はないと思います。

 

弊社の本番サーバーには既に反映済なのですが、

バックアップファイル240GBが140GBまで減りました。

バックアップ領域が溢れて処理がコケるので、

この240GBを退避する作業を、毎週人手でやってました。。。