一体何の為に生きるのか

久しぶりに旅行に行きたい気分なのですが、

まだまだコロナ禍は続きそうな状況ですし、

しばらくは難しそうですね。

 

 

そんな気持ちで過去の旅行写真を眺めていたら、

料理の写真を撮ってるけどお店の名前が分からない!

というものが結構沢山ありました。

 

そんな訳で今週の記事は、

あの店お名前なんでした? ~思い出したい美味い店~

のコーナーにしてみたいと思います。

 

 

■2017年4月20日@石垣島

八重山料理ゆらてぃく

4泊5日の旅程で何度か沖縄そばを食べたんですが、初日に食べたものが一番でした。

 

 

■2016年11月11日@成田山

駿河屋

 

銚子港を目指した旅行の際、宿を成田で取りました。

せっかくなので成田山にも参ってみようと足を向けると、参道に満ちる香り!

堪らず飛び込んだのが、看板がどっしりしてて風格のあったこちらのお店。

程よい脂加減でとても美味しかったです。

 

 

 

■2016年7月18日@道後

大黒屋 道後店

愛媛の名物、鯛めしです。鯛めしには二種類あって、

「宇和島鯛めし」はご飯に鯛の刺身と生卵入りのタレ、

「松山鯛めし」は鯛と一緒に炊き込むスタイルらしいです。

勿論両方頂きましたが、私は松山スタイルの方が好みでした。

 

 

■2015年7月19日@出雲

Mr.Beef

人生が変わったお店の一つ。

(シャトーブリアンと特上フィレ100gずつ注文したので2皿映ってます)

それまで”美味しいお肉”といえば、口にした瞬間とろけて無くなるような、

甘みさえ感じるくらいの脂がたっぷりのものだと思ってました。

赤身のステーキなんて、まず固くてダメだって。

それがこちらでステーキを頂いてからは、赤身の肉ばかり好んで食べてます。

お陰で、脂がしつこくて量が食べられないなんて事もありません。

 

※公式サイトが無かった為、レビューサイトのリンクを張ってます

 

 

■2014年4月21日@男鹿

なまはげ御殿 ニュー畠兼

夕日が見たくてレンタカーぶっ飛ばして入道崎に向かいました。

お土産屋兼お食事処での一品。

十分美味かったのですが、東北まで来たらもっと上があるはず!と思い、

最終的に青森の公設市場でリベンジしました。

(具とご飯を個別に購入して自分で盛る形式なので、ビジュアルドクロはご容赦を)

 

 

 

これらの他に一軒、どうしても見つけられないお店があって、

探してる間に今日が一日終わってしまいました・・・!

穴子の刺し身を初めて食べたんですが、

身がすごいコリコリしてるんですね。

煮たり焼いたり揚げたり、加熱したものは柔らかいのに。。。驚きでした。

 

 

 

記事タイトルの話になりますが、私自身なんのためかと聞かれたら

美味しいものを食べる為に生きてます、って答えてます。

美味しいもの食べると、ほんと顔も緩むし幸せな気分になります。

 

と言っても、世界各国の美味珍味を求めて駆けずり回るというような、

そこまで熱が入ったものでもありませんが。

 

それでもやっぱり旅先では、

「その土地ならではの美味しいものが食べたい!」

という気分になります。

 

最近はインターネットで検索すれば沢山お店の情報が見つかりますが、

如何に高評価なお店であっても、自分の好みに合うとは限りません。

実際何度も失敗しました。

結局飛び込んで自分で試すしかないので、やっぱりたくさん失敗しますが(笑)

 

 

なんにせよ、仕事の頑張り甲斐が持てるのは幸せな事!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です