インフラSE的メシのタネ(1)

昨日のエントリを見返しと、タイトルが の ばっかりですね…

ということで、ちょっとだけタイトルを変えてみました。

 

今日から仕事の話をボチボチと書いていこうかなと思います。

 

 

そもそもインフラSEって何をするのか?と言いますと。

多分、業種や立場でかなり内容に差があるのではないかと思います。

 

企画が必要な人は最新情報を追いかけてるでしょうし、

管理が必要な人は過去実績の把握に務めるのでしょうし、

構築が必要な人はその具体的作業を深堀りするのでしょう。

 

ネットワークを絡めて考える必要もあれば、

セキュリティを意識して検討する必要があったり、

現行資産を可能な限り活用できるプランニングだとか。

 

 

私は主に設計~導入までの業務に従事しています。

だいたいのパターンで考えると、

1.要件定義があって

2.稼働中システムについて調査して、

3.1と2の情報を元に環境や運用の設計を行い、

4.設計した環境を構築する。

5.出来上がった環境が設計意図通りに動作するかをテストし、

6.アプリケーションを含めたシステム全体のテストを経て、

7.本番稼働を迎える

といった流れが多いですね。

 

世の中にはデスマーチの話がたくさん転がっていて、

私自身も朝7時出社の深夜2時退社などを経験してきましたが、

携わったプロジェクトの本番稼働が遅れた事はありません。

運なのか巡り合わせなのか、幸せな事なんだと思います。

 

 

 

インフラSEに必要なスキルとしては、

ノイマン型コンピュータの構成が理解できている、

が最低限の知識レベルになるかと思います。

ここに、ネットワーク的な素養としてTCP/IPの知識であるとか、

データベース関連の素養としてRDBMSの知識であるいった、

コンピュータ上で動作するものについての理解が求められます。

 

開発だけやってるメンバーなんかは、

ちょっと○○を××したいから準備しておいて!

なんて軽く言ってくるのですが、

その為に必要になるバックボーンについては、

全くといっていいほど無知な事が多いです。

 

コンピュータは動くもの、やりたい事は出来るもの、

といった「当たり前」を提供するのが、

インフラSEに求められる仕事の一つです。

 

こういう無茶振り依頼をなるべく簡素に、間違いなく、

素早く完了する為の方法を編み出していく事も、

インフラSEの仕事(というより業務改善)なのでしょう。

 

その為には、WindowsバッチやUNIXシェルの作成も必要ですし、

あるデータを参照するのに、テキスト/Excel/DB化のどれがいいか、

判断出来る力も求められます。

 

管理対象となる機器だけでなく、そういった自作ツールなどの情報も、

業務の引継を意識して普段から整理・可視化する事も必要になります。

 

プログラマに比べて広範囲な知識を求められるケースが多い、

というのが特徴なのかも知れません。

 

今回は、ここまで。

 

フリーランスのインフラSEのメシのタネ

なかなか仕事が忙しく、平日にブログを書く元気が残りませんね。

過去に2年程勤めた現場への復帰なんですが、

みんな見知った顔という気安さか、ジャンジャンバリバリ仕事を振ってくるので…

 

そんな訳で、ちょっとタイトルには語弊があるかも知れないのですが。

各職場でどのようなタスクをこなして、どのようにそれらを捌いてきたのか、

それがどのように受け入れられて、私の評価や価値、

もっとゲスな言葉で言えば単価、になったのか。

逆に言うと。

 

こんな感じで仕事してたらおちんぎんあがりました!

 

そういう体験談を書いてみようかなと思います。

 

 

 

もっとも、個人的に自分の仕事のやり方は随分泥臭くて、

頭の悪さ通りに効率も悪く処理の仕方もチグハグ、

だったりすると思うんですけども。

 

それでも、契約単価はじわじわ上がってます。

というか10年前と比較すると楽勝で倍以上になってます。

 

 

 

派遣社員から、知己を得た営業さんのお陰でSEとなり。

なった当初は30万ちょっとの給料でした。

それが今では確定申告だけでなく消費税も収めるハメになり。。。

この時期はなかなか大変です。

 

今日はちょっとお酒入ってるので、明日からちゃんと書きます。

明日から…!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういう先延ばしばかりする人は大成しないとわかってはいるのですが。