経済についてのお勉強

経済。
勉強しないとな、と思っていた所に記事を見つけたので御紹介。

「見えざる手」とは? アニメで学ぶ資本主義:日本経済新聞

ううむ、中学校くらいで習ったような聞き覚えのある名前が・・・
 
今の世の中を生きる上でとても大事な「お金」。
人生中盤に差し掛かり、お金について(特に老後)考える事が増えました。
以前から資産運用の必要性が盛んに叫ばれていますし、興味もあります。
が、資産運用や株式の話なんかを調べてみても、殆ど内容が理解できないんですよね。
自分自身あまりに経済に関する知識がないなと痛感している昨今です。
 
経済についてWikipedia教授に教えを請うた所、このように教えて下さいました。

経済
経済(けいざい)とは、社会が生産活動を調整するシステム、あるいはその生産活動を指す。
近代社会における経済は、物やサービスを生産する企業、物やサービスを消費する消費者である家庭(家計)、公共的サービスを提供する政府の3つに分けられる。

 
・・・ピンときません。
 
私の通っていた高校では、経済の授業はありませんでした。
入学時に言われて衝撃的だったのが、
「政治・経済の教科書は買ってもらうけど授業はやりません」
という先生の一言でした。
 
もっとも、当時の私が受けた衝撃とは、
「授業ないのに本買わせるんかーい!ムキー
程度の事だったのですが。
今ならもっと真剣に憤慨したかも知れません。
 
そもそも当時は経済に興味なかったですしね・・・
大学は経済学部に進学したにも関わらず、経済学の授業は結局単位取れないままでしたし。
というか、全然真面目に大学に通っておらず、定期試験を受けなかった事も。
結局四年通って大学は卒業できずにやめてしまうのですが、それはまた別の話。
 
 
経済や政治については、高校レベルでもっと深い知識を身につけるべきだと思うのです。
ちょっと脱線ですが、政治なんかは18歳から投票権を与えられる訳ですし。
興味ある人だけが知っている、ではマズイと思う分野です。