IPA資格試験対策 午後の部(時間短縮編その2)

時間短縮編の続きです。

 

■問題選択のコツ

出来る限り試験時間は解答のために使いたいですし、

設問は5~10分程度を目安に選択したいものです。

ここでは、いくつかの着眼点についてご説明したいと思います。

 

・まずは問題文冒頭

〇〇の□□に関する(~中略~)答えよ

この部分から、問題の方向性がある程度読み取れます。

 

私は○○の部分より□□の部分に着目しています。

問題文に全く書かれていない事は出題されないので、

しっかり問題文を読めば○○の部分はなんとかなると思います。

 

□□の部分が実際に経験した事のある作業だったり、

常日頃から頻繁に使う知識であれば、問題文の意図が

かなり把握しやすくなると思います。

 

 

・設問から傾向把握

設問で問われる事・問われ方が重要です。

その為、問題文よりも先に設問を確認しています。

 

要求される解答には選択式、単語や文章の記述の他、

様々なパターンがあります。

 

単語記述は、一番難易度が高いように思います。

大抵の場合正答が一つで、部分点が期待しにくいからです。

迷った時は、単語記述の少ない物を選ぶようにしています。

 

また、これは個人的な感覚なのですが、

設問が多いものは難易度が低めな場合が多いと感じます。

 

 

■問題文読解のコツ

問題文は長文の為、特に午後IIの問題は

読むだけで疲れてしまいます。

その為、全部を一気に読まないようにしています。

一度で読み切っても覚えておける訳もなく、

解答の際にまた読み返す事になります。

 

設問は、「〔○○〕について答えよ」のように

問題文の一部の箇所と紐付いている事が多いので、

解答の際に対象範囲を読み込むようにしています。

 

前述の問題選択と繋がる事なのですが、

私は最初に設問を見るので、

問題文を読み込むのは最後です。

 

①設問をサッと見て

②問題を決めたら、サッと読んで

③設問をもう一度しっかり読んで、

④問題文をじっくり読む

 

という流れです。

 

一見②があまり意味が無さそうかも知れませんが、

このタイミングで「数字、特定の単語」と

「決まりごと・ルール」に着目して

問題文に下線や○囲みを入れています。

解答の上で前提条件として考慮が必要になる為です。

 

設問から不要と思われる箇所は読み飛ばす、

というのも一つのやり方だとは思うのですが、

どこにヒントが隠れているかわからないので、

選択した問題は全てに目を通すようにしています。

 

 

 

長文問題を解く為に必要な「集中力」は、

過去問の繰り返しで鍛えておきたい所です。

問題自体になれてきたら、問題選択まで含めて

本番通りの時間割で模擬試験をすべきだと思います。

 

 

IPA資格試験対策 午後の部(時間短縮編その1)

前回ネットワークスペシャリストの試験について書いたんですが、

自分でも書いてる通りネスペの試験は秋季のみなので、

今役立つ情報では無かっただろうなと反省しましたあせる

 

今回は、午後試験全般に関する事、

試験中の時間短縮をテーマにしてみようと思います。

 

 

■午後試験の概要

午後Iの試験時間は90分、午後IIは120分です。

午後Iは3問中2問を選択、午後IIは2問中1問選択し、回答します。

 

 

■時間が足りない

午後試験の問題文はとても長い文章です。

午後IIの設問なら、読むだけで30分程度必要な場合もあります。

全ての問題に解答し、最も自信があるものを選択

それができればベストですが、時間の関係上

実際にそれを出来る方はそうは居ないと思います。

 

時間が無ければ、大抵の人は焦るものです。

そして焦りは早とちりやうっかりミスなどの元になり、

実力を発揮できず不合格という残念な結果を招きかねません。

努力を十分活かす為にも、試験中の時間短縮が必要なのです。

 

 

■時間短縮のポイント

午後試験の時間中に費やす時間のうち、

短縮できそうだと感じたのは以下のポイントでした。

  1. 解答文を○○文字以内に抑える為の推敲
  2. 問題文の内容理解
  3. 問題の選択

書いては消しての繰り返しになる1や、そもそも長文相手の2、

そしてどの問題を選択すれば一番高い点が取れるか悩みまくる3。

 

いずれも恐ろしい勢いで時間を奪っていきます。

スポーツやゲーム中、面白い映画を観ている間、

気がつけばあっという間に時間が過ぎている、あの感覚です。

 

 

■解答文記述のコツ

文章を作るコツの一つは、沢山書く事です。

前回ネスペの午後問題でも述べた「書き方」は、

普通に過去問をやっていれば、慣れてくるはずです。

 

不要な修飾語を省く事で文章がスッキリしますし、

単語や表現を問題文中と揃える事もポイントです。

 

 

また、解答はいきなり解答用紙に書かず下書きするべきです。

いくら内容が正解でも、

採点者に読めなければ無意味ですから。

 

また、解答文は「指示された文字数の7割」が

必要文字数の目安と言われています。

文章を削って足して文字数を数える、

というのは存外時間が掛かる為、

私は毎回、10文字1行で下書きをします。

下書きの推敲には消しゴムは使わず、

一行まるごとこういう風に字消線で消してます。

 

 

最後に、

空欄には絶対しない事

そんな勿体ない事をする位なら、

思いつきでも本文抜粋でもよいので、

それっぽい事を書いて足掻きましょう。

 

 

長くなってしまったので、ここで一旦分けようと思います。

 

ネットワークスペシャリスト試験対策 午後の部

IPAのサイトで過去問と解答例が公開されてますので、

まずはストレートに問題にぶつかってみて、自分の今を知る。

試験対策はここから始めました。

 

吹くぐらい間違えてました口笛

 

 

何か学ぶには教科書が必要か、と思って検索した結果、

ネスペにはどうやら定番的な参考書があるようでした。

それがこちら、ネスペの剣シリーズ!!

シリーズの26からは「ネスペの剣」ではなく
「ネスペ ○(一文字)」の名前になっているようですね。
これを、過去3年分くらい買いました。 ※ネスペは秋季試験のみ

問題の詳しい解説、類似ケースを見立てた例題、そして
”高度試験午後全般のキモ”とも言える部分
「論述問題の解答の書き方」
の説明が素晴らしかったです。

 

問われ方、何を問われているのか、を見極めて、

何を答えて欲しいのか、を念頭に文章を書く。

外してはならない言葉やポイントなど、

書き方を意識するだけで相当点数が変わります。

実際、情報処理安全確保支援士の受験時は、

午後試験の対策はほぼせずに合格できました。

 

 

そしてネスペの剣シリーズと双璧をなすのがこちら。

ネスペ受験者の概ねは何かの形でネットワークに触れ、

基本的なネットワークの事は理解済だろうと思います。

知識としては「分かってる」って部分であっても、

問いと解になると上手く表現できない。

そういった部分の補完としてとても役立ちました。

 

マスタリングTCP/IPもオススメ書籍としてよく挙げられていますが、

あれは「ネットワークについて勉強したい人」が読む本であって

「ネスペの試験に合格する為に」読む本ではないと思います。

もちろん、中身は名著です。

 

それに、基礎知識を掘り下げるだけなら、本を買わずとも

インターネット上で様々な情報が見つけられると思います。

中でも私がとてもお世話になっているサイトがこちら。

 

 ■ ネスペイージス

 

 

 ■ 3分間NetWorking

 

3分ネットはネットワークに興味を持ち始めた頃によく見ていました。

ネスペイージスは実務でもとても参考にさせて貰っています。

 

 

最後に、試験対策本ではありませんが、

個人的に役立ったと思っている一冊を御紹介します。

これは、実際のトラブル事例とその解決プロセスの解説本です。

設計>実装>問題>解決 の流れ、そしてどうしておけば良かったか、
という今後意識すべき事が論じられています。
上記の流れの部分が午後の試験問題のパターンと近いのです。
問題を紐解いていく際のポイント、冷静に考えれば解る「まさか」、
そういった着眼点を養わせてくれる良書だと思います。
実務でトラブった時の調査パターンとして、今でも現役で役立ってくれています。
以上、ネスペの午後試験対策、でした。